お金にならないお金の話

お金は使うと無くなる、これを公理とする

お金は使うと無くなる

お金は使うと無くなる

お金は、働くともらえ、使うと無くなる。ぼんやりとした理解で問題なく社会生活を送っていた。ところが、お金は銀行が創るのであって、働いてもお金は増えないと教えられた。友人に話したら、無くならないお金が何処にあるのか、と相手にされなかった。私もそうであったが、お金に興味を持つ人は本当に少ない。混乱して、調べると、経済学でもお金の発生原理は曖昧である。銀行が通帳に預金と貸付金を同額記入することは、観測可能な事実である。しかし、記入する原理は議論の最中である。

一万円札は、コンビニでの買い物では無くならない、移動するだけである。しかし、ATMで入金すれば無くなる。現金は預金と交換で無くなる。預金は貸付金と対消滅するはずであるが、マネーストックM2は単調増加であり、実際には預金は無くならない。図書券は、通貨ではないがお金に近い。図書券は使えば無くなる。クーポン、商品券、ポイント、これらも使うと無くなる。通貨の条件が無くならない事であり、お金は無くなっても良いように見える。

銀行システムの原理から預金は必ず誰かの借金と対応する。労働で得たお金は誰かの借金なのだろうか。働くことで誰かに借金をさせているのか、違うように感じる。お金を使うことで誰かを借金から解放する、やはり違うだろう。

日本特有であろうか、労働の分け前として商品を購入できると考えていた。経済とは労働の産物を分け合うこと、この考えは即座には否定されないと判断した。形式上、賃金は預金で受け取るが、お金の本質は、労働で生まれ、消費で消滅すると仮定できる。お金は使うと無くなる。これを公理として、お金を考える。

f:id:yunopower:20210501111823p:plain

賃金の流れは一方通行